開催予定の展示

特別展「柴田是真ー対柳居から世界へー」

09月10月の展示

開催概要

開室期間 2025年9月15日(祝)~10月31日(金)
休 室  日 9月23日(祝)、10月3日(金)、10月19日(日)
開室時間 10:00~16:00 ※最終入室は15:30
入室料金 一般 800円 / 20歳未満は無料
※障害者手帳をお持ちの方及び介護者の方は400円引き
※《20歳未満の方》年齢を確認させていただく場合がございますので、年齢のわかるものをご用意下さい
主  催 東京黎明アートルーム
会  場 東京黎明アートルーム
〒164-0003 東京都中野区東中野2-10-13
TEL 03-3369-1868

展覧会内容

江戸に生まれ、明治の東京を生き、漆芸と日本画の両方の分野で名を残した柴田是真(1807~1891)。当館所蔵品と個人コレクションから初公開作品約30点を含む約100点を選び展観します。
柴田是真は江戸両国に生まれ、11歳で古満寛哉に入門して蒔絵を学び始め、蒔絵の下絵を描くために16歳で鈴木南嶺に入門して江戸円山派の画も習い、さらに24歳で京都へ遊学して四条派の岡本豊彦にも師事しました。江戸に帰ると浅草橋に居を構えて「対柳居」と名付け、それ以来2階の6畳の細工場で没するまで作品を作り続けました。
明治維新後は明治政府が初めて参加したウィーン万博への出品に始まり、内外の博覧会・展覧会へ出品し、パリ万博で金賞を受賞するなど日本だけでなく世界を魅了して、最初の帝室技芸員にも任命されました。日本画と漆芸を融合させた漆絵を発明し、優れた絵画性によってデザイナーとしても知られています。
本展では「対柳居」伝来とみられる新出の写生・粉本類によって、その制作の真の姿に迫るとともに、下積み時代の作品にも光を当てます。江戸文化の洒脱さを体現して海外で高い評価を受ける是真作品と、その真摯な制作姿勢にも思いをはせながら、ひとときをお過ごしいただけたら幸いです。